2024年の秋からスタートしたプロジェクト。 中山道の特定エリアに集中する海外からのハイカーたち。今、押し寄せる人が増え、周辺の宿が取れない事態に陥っています。 長野県の木曽町を貫く中山道も同様。馬籠-妻籠間を筆頭に、藪 […]
こんにちは。私たちは、今年度高知県黒潮町において 「持続可能な観光地域づくり」 をテーマに、地域と共にこれからの観光の形を検討する取り組みを実施しており、その最終報告会が2月26日に実施されました。 観光は、地域の魅力を […]
観光業においてインバウンド市場は年々重要性を増しています。そのため、宿泊施設においては、訪日外国人のニーズを理解するとともに、災害等の予期せぬ緊急対応など、様々な状況への対応力が求められています。 そこで、上伊那地域の宿 […]
「primary industry」この英語はいい言葉だと思います。 第一次産業のことを英語ではこう言うそうです。 第一の、最も重要な、という意味が含まれているようです。「プライマリーインダストリー」と聞くと、農業も漁業 […]
中山道歩行ルート調査事業(実施主体:木曽広域連合)も終盤へ。12月21日(土)、本事業においては最後となる中山道「木曽路」での実踏調査でしたが、なんと今回は、一般参加型のウォーキングイベントとして実施! 今回のウォーキン […]
12月20日に、高知県黒潮町にて事業の中間報告会およびワークショップを行いました。 後半のワークショップでは、観光に関わる事業者の方々が「防災ツーリズム」「エコツーリズム」「スポーツリーリズム」の3つのグループに分かれ、 […]
大分県北部の宇佐地域は世界農業遺産に認定された地域。豊後高田市、杵築市、宇佐市、国東市、姫島村、日出町が該当するこの地域では、「クヌギ林」と「ため池」がその象徴となっています。 森から里、海へと流れる水の循環を活用し、そ […]
福井県若狭町の鯖街道の視察に行ってまいりました。鯖街道は、福井県小浜市と京都市を結ぶ最短ルートであり、いくつかのルートがありますが、今回は、「針畑越え」のルートを現地で視察しました。 ・若狭街道:小浜から熊川宿を経由し、 […]
11月20日から22日までの2泊3日の行程で、今年度造成した観光コンテンツを検証するモニターツアーを実施しました。 今回は一般のモニターさんを招請し、外国人の目線でコンテンツを体験してもらいました。昨年度は市街地にてコン […]
座学、実地を含む、地域通訳案内士試験の合否判定を含む全5回、全35時間の研修プログラムを設計し、インバウンド受入の専門業者として、地域の受け皿整備に貢献します。 第1回は12月15日に執り行われ、地域通訳案内士を目指す地 […]
この度、ハートランド・ジャパン(リベルタ株式会社)は、当地のDMOである豊の国千年ロマン観光圏からお呼びいただき、その行幸会のルートをサイクリングで辿るサイクリングの商品を造成することになりました。今回は事業の視察についてお伝えします。
10月9日〜11日の2泊3日で和歌山県新宮市へ。 観光庁の地域観光”新発見”事業を受けて、和歌山県新宮市でのコンテンツ造成を進めています。今回は現地入りの様子をお伝えします。